前回の続きです。
SpecialKとGIMPのインストールが完了したところから始まります。
本記事ではまず簡単にSpecialKの機能を紹介して、それから具体的に色変更modを作っていきます。
本題に入りたい人は2. 服の色を変えてみる、からどうぞ。
注意事項
一、当記事に書かれた事柄を真似して、機材に予期しない動作や故障が発生しても、いかなる責任も当サイトや当サイト管理人は負いかねます。全て自己責任でお願いします
一、1次創作や開発陣に対して最大限の配慮を忘れずにくれぐれも迷惑行為をしないようにお願いします
一、管理人はmod初心者であり、ましてやゲームの仕組みに詳しいわけでもないただの一般ユーザーです。踏み込んだ質問には答えかねます
一、管理人はmod初心者であり、ましてやゲームの仕組みに詳しいわけでもないただの一般ユーザーです。踏み込んだ質問には答えかねます
1. SpecialKの機能
1. 1. 起動
SpecialKはただ単にmodに使えるツールというわけでは無く、steamのゲームに便利なウィジェットを追加できる拡張ツールでもあります。
GE3のアイコンをダブルクリックで起動した後、画面上方にSpecialKのオーバーレイが出ていることを確認したら、「Ctrl+Shift+Backspace」でSpecialKのコントロールパネルを表示することができます。黄色い四角で囲ったところにコントロールパネルの表示方法が書いてあります。キーボードコマンドの他に、PS4のコントローラーDUALSHOCK4なら「Select+Start (Options+SHARE)」、XBOXのコントローラーなら「BACK+ Start」でも起動できます。
このウィンドウがコントロールパネルです。消したい場合は、右上の×を押すか、もう一度ctrl+shift+backspaceなどのコマンドを打ちます。
1. 2. 機能
おおざっぱに説明します。
Fille…ゲームのファイルの場所や、SpecialKのバグの記録などへ飛べます。
Display… 触ればわかるよ
Update…SpecialKに新しいバージョンがあれば表示されるようです
Steam…Steamからログオフ状態にできます。ログオフだと強襲がシングルに。便利。
Help…クレジット、知的財産の表示など
UI Render Settings
- UI Scaling Factor…バーをスライドさせることでコントロールパネルの表示倍率を変更できます
- Disable Transparency…ここにチェックを入れるとコントロールパネルが不透明になります

Framerate Limiter
- Framerate Limitにチェックを入れることでフレームレートの上限を設定できます。数値はCtrlを押しながら右の数字をクリックで変更可能。AdvanceではCPUコアの使用数などを偽装(制限)できるようです

今回一番重要なのは Render Mod Toolsです。後ほど使います。

Imput Management
- Hide When Not Moved or Key Pressed…マウスとキーボードを動かさないとき何秒でカーソルを隠すか設定できます
- Haptic UI Feedback…SpecialKに触ったときゲームパッドに振動がでます
- Disable ALL Rumble…すべてのゲームパッドの振動を無効にします
- Disable Mouse (Keyboard, Gamepad) Input to Game…マウス、キーボード、ゲームパッドの入力をそれぞれ無効にできます

Winsows Management…Keep Inside WindowからUnrestrict Cursorにチェックを付け替えることで画面外にもカーソルを動かせるようになります。マルチディスプレイの人は必須

Volume Management…ゲームの音声をミュートにしたり、左右のバランスを調整できます

On Screen Display (OSD)…画像のように、CPUやGPUの使用率、温度、メモリクロック、フレームレートなどを画面上にオーバーレイ表示することができます。(MSIのAfterburnerみたいな感じ)。Appearanceで文字サイズや色、場所などが調節可能です。

Widgets…上のOSDと同じような機能をウィジェットとして表示することができます

Steam Enhancements…下の黄色いバーとパーセンテージはトロフィーの獲得率を表しています。
Screenshots…スクショのショートカットや保存形式を選択できます。
435 Players in-Game on Steam…現在435人がスチームにログインしてこのGE3をプレイしているということ。結構多いですね(?)
2. 服の色を変えてみる
2. 1. Render mod toolsでテクスチャ吸い出し
それでは実際に服の色を変えてみましょう。
今回は例として、ver. 1.40で実装されたCODE VEINコラボ衣装の色を変えてみたいと思います。黒一色しかないので改造にはピッタリですね。記事をご覧の皆様はお好きなモノでどうぞ。
なるべく余計なものが映って無いほうが探すのに簡単なので、衣装準備の画面で行います。Direct3D 11 Settingsの中にあるRender Mod Toolsをクリックして、

このような画面を開きます。右下のつまみで大きくできます。

右上のLive Texture ViewのRefresh texturesをクリックし、お目当てのテクスチャを探しに行きます。テクスチャを触っているとき、画面の該当する部分が黒く点滅するのでそれを参考に探し出します。また、カーソルをアドレスの列の部分にあてているとき、「 [ , ] 」のキーで上下することができるので便利です。
普通衣装は一枚だけではなく、何枚かのテクスチャで構成されています。今回はCV衣装の外套だけを変えることにしたので、この場合この画像のものが正解です。

目的のテクスチャが見つかったら「Dump Texture to Disk」をクリック。これで抽出完了です。一度ゲームを終了します。
2. 2. テクスチャに色塗り
2. 2. 1. 抽出したテクスチャの場所
抽出したテクスチャは、ge3.exeのあるフォルダの中にSK_Resというフォルダが新規作成され、以後このフォルダ内に保存されていきます。
SK_Resの中身は
dump・・・抽出したテクスチャ
inject・・・適応させるmod
となっており、ようするにdumpで取り出したテクスチャを加工しinjectに移す。そんな手順です。

C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\GOD EATER 3\SK_Res\dump\textures\ge3.exe
さらにdumpを進んで、「Compressed_ナントカカントカ.dds」が先ほど抽出したテクスチャになります。これをGIMPで加工します。

2. 2. 2. GIMPで色塗り
GIMPの起動。こんな感じ。
先ほどのddsファイルを中央のウィンドウにドラッグ。チェックはついたままでおk
このようになります。


管理人は赤色を目指したかったので、以下の2か所を変更してみました。どんな風に反映されるか楽しみです。



保存はファイルの項目から。作業途中で保存したい場合は、「保存」か「名前をつけて保存」、完全に作業が終了して出力したい場合は「エクスポート」になります。今回はいつでも色の調整ができるように変更前の状態も残しておきたかったので、名前を付けてエクスポートにしました。

さて、ここで重要なことですが、ファイル名を「Compressed_xxxxxxxx.dds」から「xxxxxxxx.dds」へ変更して保存します。こうしないとゲームに反映されません。
出力場所は、先ほど抽出場所でも説明したようにSK_Res\inject\texturesです。

保存方式はMipmapsをGenerate minimapsへ変更します。


すべてが完了すればSK_Res\inject\textures内にこのように保存されているはずです。

2. 3. ゲームに反映されているか確認
それではいよいよ確認です。ge3を起動すると、、、。
おお、赤くなっていますね。服の場合はタイトル画面でいきなり確認することができるので感動が少ない。

それにしてもこの服、足周りの布ざわり、縁の革、脇下のメッシュ、肩と胸の金属風といろいろ材質の種類があり、背中の剣と外套で揺れ方が違うなどかなりこだわりを感じます。ありがたく使わせてもらいます。
2. 3. 1. 削除したい場合
modを削除したい場合はSK_Res\inject\texturesのddsファイルを削除します。そうすることで元の色に戻ります。消さずにどこかに移動させておいて、色を変えたい気分になったらSK_Res\inject\texturesへ戻すといったことも可能です。
3. あとがき
以上で基本的な色変更modは終わりです。今回は例として服の色を変更しましたが、神機やアクセサリーも同様に変更することができます。
トーマスmodは今の管理人の技術力では不可能になってしまいました。
まずunpackができなくなってしまったこと。それからBlenderにインポートするのはできるけどエキスポートが上手く出来ないということ。だれかやってくれないか~?
まずunpackができなくなってしまったこと。それからBlenderにインポートするのはできるけどエキスポートが上手く出来ないということ。だれかやってくれないか~?
現状ほかにやれないことはないことも無いけど忙しすぎる。
なんで音信不通になります!>各位
なんで音信不通になります!>各位
0 件のコメント:
コメントを投稿